賃貸物件検索

 

 

 

契約までの流れ

①どんな部屋に住みたい?
上手なお部屋探しのポイントは、広さ、立地、家賃など、住みたい部屋の条件を明確にしてから探すこと。まずは自分の希望を書き出すことから始めよう。

②どんな物件があるかな?
相場を知っておくと物件探しが格段にやりやすくなる。インターネットや情報誌などもこまめに見てみよう。気に入った物件を見つけたら、不動産会社に即電話。

③不動産会社で相談しよう!
不動産会社には、情報を公開する直前の「出たばかり、ホカホカ」物件も多数ある。希望を伝えて、じっくりと探してもらおう。予想外の「掘り出し物」も見つかるかも。
※やむを得ずキャンセルしたり、審査に通らなかったらもう一度相談。

④現地を見学
上手なお部屋探しのポイントは、広さ、立地、家賃など、住みたい部屋の条件を明確にしてから探すこと。まずは自分の希望を書き出すことから始めよう。
※やむを得ずキャンセルしたり、審査に通らなかったらもう一度相談。

⑤申し込み&契約の準備
気に入った部屋が見つかって入居を申し込むと、同時に入居者審査が始まる。審査には少々時間がかかるが、この間にも契約の準備は進めておこう。
※やむを得ずキャンセルしたり、審査に通らなかったらもう一度相談。

⑥重要事項の説明・契約
審査に通ったら次は契約。契約時には重要事項の説明を受けるので、内容をしっかり確認してから契約書にサインと押印。必要経費を支払って契約成立。

 

賃貸基礎用語

申込金
どうしてもその部屋を確保したいときに預けるお金。「預かり金」なので変換されます。契約時に敷金や前家賃の一部として支払うのは「手付金」で、混同しやすいですが申込金とは別物です。申込金を支払う場合は物件名、金額、支払日、返還日、不動産会社名、担当者名、但し書きに“預かり金”と書いて捺印された預かり証をもらっておきましょう。

敷金
退去時まで大家さんに預けておくお金です。家賃を滞納したときや、退去時に借り主負担の修繕が必要になたとき、ここから費用が充てられます。関西などでは「保証金」として預け、退去時に一定割合の「敷引き」を差し引いて返却されます。

礼金
大家さんに「お礼」として進呈するお金なので、返金されません。

仲介手数料
家主(大家さん)と借り主(あなた)の間を取り持つ不動産屋さんへ支払う手数料です。これが不動産屋さんの収入となるため戻りません。法律で1カ月分が上限と決められています。

管理費
管理会社が共用部分を管理する費用です。オートロックや管理人が常駐している物件では当然、管理費は高くなります。これは家賃と一緒に毎月支払うもの。つまり、実際の家賃=家賃+管理費というわけなので、物件を探すときには必ず金額をチェックしましょう。

前家賃
契約日から次の家賃の支払い日までの家賃を前もって支払います。

火災保険料
契約する不動産屋さんが代理店になって、入居時にセットで加入するのが一般的です。費用は1~3万円、2年ごとに契約更新するのが一般的です。

 

TEL/お気軽にお問合せ下さい096-363-5355※お客様対応の品質向上の為、録音させていただいております。

メールでのお問合せ